久しぶり過ぎる更新💦😅
SOU、先月の4月で6歳を向かえました。
6歳1か月現時点 身長112センチ。 体重19・5キロ。
成長曲線は月齢の真ん中位という漢字で
4月生まれなので
学年の中では身体大きい方です。
ASD、ADHDについては
しっかりグレーの診断ついていますが
体重1198gで自発呼吸も出来ず
生まれた子がここまで大きくなって
くれて。。。
感謝しかありません。
今年一月の終わり、
来年一年生になるので
入学先を判断する材料として
田中ビネー検査を受けてきました。

色々なところから、
知的にはむしろ高IQタイプの子だと思うと
言われていたけれど、確かにIQも精神年齢も
高めでした。
(ウィスクよりビネーは高目にIQが出て普通のようですが)
え、子どもがそんな普通言う?考える??
みたいな
時々びっくりするくらい言動が大人びている
子なんですよ😲
臨床心理士さん曰く、たぶんウィスクだと
言語理解が高くて、WMとかが低めに出る
タイプかなとの事。
得意な分野はものすごい記憶力を見せるのに
時計の読み方とか時間に関する概念は
どれだけ教えても
なかなか覚えなかったり
とにかく得意不得意が
バラつき激しそうです😅
(お兄ちゃんも今度詳しく書きたいけど
凸凹激しすぎるタイプ)
来年小学校に上がるけれど、
就学先をどうするかは本当に悩みました。
得手不得手の凸凹だけでなく
・新しい環境やルールに慣れるのにとても時間がかかり、
集団行動が苦手。
・繊細でまわりに気を遣いすぎ、自己主張が出来ない。、
(兄との兄弟喧嘩での激しい癇癪も外では
一切出さない。超内弁慶)
という特性もあります。
まず考えたのが私立小学校。
SOUが今通っている幼稚園と同じ、
個を重視したきめ細やかな教育を
してくれそうな
キリスト教の私立小学校があり
そこに最初に良いかなと思ったのは
そこだったのですが
金銭的な事を考えて
小学校から私立はきついわーと
断念😅
公立小学校を考えた時、
①兄と同じ学区内の小学校の普通級に
通級指導教室(兄も使ってます)
を利用しながら通うか?
➁市内で唯一の情緒級がある小学校に
(やや遠くて
毎日親の送迎が必要になるけれど)通うか?
二択に。
GW明け、市の就学相談室で
個別面談を受けてきました。
基本、SOUのようなタイプは
いきなり最初から情緒級に入学ではなく
基本は普通級
(通級はASD傾向の診断ついているので
利用の基準は満たしているとの事。)
それでも学校生活に困難が出てきた場合
途中で情緒級のある小学校への
転校を考えるのが妥当でしょう、
と言われました。
そのようなアドバイスもあり
現在は兄とおなじ学区内の公立小の
普通級、通級を最初から併用しながら
入学する方向で
今動いてます。
また就学に向けての諸々は
ブログに書いていけたらと
思います✨